アンナー・ビルスマ・コレクションチェロ組曲とソナタ集(11CD)ビルスマの無伴奏チェロ組曲の新旧録音とガンバ・ソナタ、無伴奏ヴァイオリンと無伴奏フルートのための作品をビルスマ自身が編曲したものに、17世紀イタリアのチェロ作品や、ヴィヴァルディ、ボッケリーニのチェロ・ソナタのほか、バッハやヘンデルなどのフルート・ソナタで通奏低音を受けもったものも収録されています。 Disc1-2は、ビルスマが最初にSEONでおこなった無伴奏チェロ組曲の全曲録音。愛器「ゴフリラー」による演奏で、バロック楽器らしい小回りの効いた舞曲という曲調を大事にした演奏です。 Disc3-4は、ロマン派のチェロの名手で作曲家、アドリエン・フランソワ・セルヴェが使用していた大型のストラディヴァリウス「セルヴェ」を弾いた2度目の無伴奏チェロ組曲の全曲録音。ビルスマはモダン弓と、弦はА線のみ裸のガット弦を、その他はガットを心材に使った普通の弦を使用しています。「セルヴェ」はチェロの中でも非常に大型なもので、コントラバスのような音色を持った独特な楽器といわれており、ここでもその性格に合わせたロマンティックな解釈が採られることとなり、1回目の録音とは全く異なったものとなっています。なお、第6番だけは「セルヴェ」では演奏不能なため、SEON盤と同じ5弦のチェロ・ピッコロを使用しています。ビルスマ本人は無伴奏チェロ組曲について「広大であり、アプローチの可能性も無限である」と、解釈の多様性について語ってもいます。 Disc5では、ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタと、トリオ・ソナタ形式で書かれた作品をチェロで演奏しています。チェロはガンバの音域より低いため、ここでは、もう一本高い弦が張ってある5弦のチェロ・ピッコロを使用。小回りの効く表現が可能になり、ポジティフ・オルガンの深めな音と対等に絡み合うことで、新たな表現方法を導き出したと評価されています。 Disc6は、無伴奏ヴァイオリン、無伴奏フルートのための作品をビルスマ自身が編曲してチェロで演奏したもの。BWV.1006のプレリュードではヴァイオリン以上のスピードで演奏するという離れ業も披露。 Disc7は、ブリュッヘンらの演奏する室内楽の通奏低音チェロとして参加した録音を集めたもの。それまで単なる伴奏としかみなされなかった通奏低音のチェロの重要さを認識させられる演奏です。 Disc8には名手のために作曲されたチェロのためのソロ作品が収録されています。時代と共にチェロは小回りが効くようにと小型化され、さらに超絶技巧の作品が作られていきました。ここに収録された作品も、当時の音楽演奏法を研究しているビルスマによって、素晴らしい演奏に仕上がっています。 Disc9〜11では、ヴィヴァルディとボッケリーニのチェロ・ソナタを中心に収録。ヴィヴァルディのソナタは、かつて作品14として知られ、数多くの楽器のために編曲されてきた旋律美が印象的な傑作。ビルスマがオリジナルの姿で演奏しています。さらにチェンバロ&オルガンにイタリア古楽の第一の演奏は、旋律の流れを大切にしたもので、ガット弦による柔らかで透明な響きと超絶技巧を駆使しながらも独特の倍音豊かな音色を朗々と響かせています。(HMV)【収録情報】Disc1-2・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV.1007・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV.1011・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV.1009・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV.1010・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV.1008・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV.1012 録音時期:1992年Disc3-4・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番ト長調 BWV.1007・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調 BWV.1011・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV.1009・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番変ホ長調 BWV.1010・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番ニ短調 BWV.1008・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番ニ長調 BWV.1012 録音時期:1979年Disc5・J.S.バッハ:ソナタ第1番ト長調 BWV.1027・J.S.バッハ:ソナタ第2番ニ長調 BWV.1028・J.S.バッハ:ソナタ第3番ト短調 BWV.1029・J.C.F.バッハ:チェロと通奏低音のためのソナタ イ長調 ボブ・ファン・アスペレン(オルガン) 録音時期:1990年Disc6・J.S.バッハ:無伴奏パルティータ BWV.1006・J.S.バッハ:無伴奏パルティータ BWV.1013・J.S.バッハ:無伴奏ソナタ BWV.1003 録音時期Powered by HMV