作曲の道しるべとなるコード進行の定番パターンから、応用の仕方までを解説する教則本。コード進行のパターンは例題曲やアーティストを交えながら紹介するので、イメージが湧きやすくわかりやすい。【コンテンツ】Introduction コード進行は背景に似ている!?第1章 定番のコード進行を自分のものにしよう▶︎Section 1-1カノン進行▶Section 1-2 循環進行(リズム・チェンジ)▶Section 1-3 小室進行▶Section 1-4 ポップスの王道進行▶Section 1-5 徹底的に平行進行▶Section 1-6 R&B風(Just the Two of Us)進行▶Section 1-7 ボサノバ風進行(逆循環)▶Section 1-8 クラシック的な機能和声進行▶Section 1-9 ポップパンク進行▶Section 1-10 スピッツ風「機能逆行」進行▶Section 1-11 ハリウッド映画風モーダル進行▶Section 1-12 ドリアン・エオリアン複合進行▶Section 1-13 ブルース進行▶Section 1-14 シティポップ風進行▶Section 1-15 コード進行のパターンを楽曲作りへ活かそう▶Section 1-16 イントロ・エンディングに使えるコード進行パターン第2章 様々なコード進行を導く音楽理論▶Section 2-1 2m-5の活用 ▶Section 2-2 同じ機能を持つ代理コード▶Section 2-3 偽終止(Deceptive Cadence)▶Section 2-4 裏コード(トライトーン・サブスティチューション)▶Section 2-5 サブドミナント・マイナー▶Section 2-6 クリシェ▶Section 2-7 2拍ずつのコードチェンジ第3章 コードを見てアレンジできるようになろう▶Section 3-1 コード・ボイシング▶Section 3-2 ベースラインの工夫▶Section 3-3 テンション・ノート、アッパー・ストラクチャー・トライアドの活用第4章 機能和声から外れる、曲のアレンジ方法▶Section 4-1 近代的、モーダル(旋法的)な手法▶Section 4-2 サスフォー(sus4)の活用▶Section 4-3 4度・5度堆積コード、非機能的な進行▶Section 4-4 メロディに対してコードを付ける▶Section 4-5 即興演奏とコンピング(伴奏)▶Section 4-6 バンド・アレンジ付録 音楽理論簡易ガイド