小さくて美しい野の花モチーフのてまりが作れる。「源氏物語」や「枕草子」にも登場し、古来から日本人に親しまれてきた伝統工芸品の「てまり」。球体に幾何学模様が描かれるてまりはユニークな存在で、海外の観光客からの人気も高いです。寺島綾子さんのてまりは、伝統的な加賀てまりを小さく再現しているのが特徴。その大きさは直径2.5センチほど。本書ではヒメジョオン、タンポポ、サンカヨウなど、身近にある野の花をモチーフにしたちいさなてまりとてまりを使ったアクセサリーを紹介しています。箱に入れて鑑賞したり、ペンダントやブローチなどのアクセサリー作りを楽しんでください。■目次 風車[カザグルマ] 蒲公英[タンポポ] 山桜[ヤマザクラ] 花桃[ハナモモ] 悪茄子[ワルナスビ] 仏の座[ホトケノザ] 山荷葉[サンカヨウ] 褄取草[ツマトリソウ] 七変化[シチヘンゲ] 姫女苑[ヒメジョオン] 長実雛罌粟[ナガミヒナゲシ] 夕化粧[ユウゲショウ] 大犬の陰嚢[オオイヌノフグリ] 犬芥子[イヌガラシ] 藪枯らし[ヤブガラシ] 母子草[ハハコグサ] 傍食[カタバミ] 胡瓜草[キュウリグサ] 亜米利加風露[アメリカフウロ] 姫蔓蕎麦[ヒメツルソバ] てまりづくりの基本手順 表と図の見方 道具 材料 土台をつくる 8等分地割り 8等分組み合わせ地割り 10等分組み合わせ地割り 10等分地割りの変形 7等分地割り、そのほかの地割りバリエーション モチーフをかがる 千鳥かがり・上掛け千鳥かがり 下掛け千鳥かがり 松葉かがり、フレンチノットステッチ 帯をかがる 傘かがり、ざるかがり**************************************************** 風車[カザグルマ] 蒲公英[タンポポ] 山桜[ヤマザクラ] 花桃[ハナモモ] 悪茄子[ワルナスビ] 仏の座[ホトケノザ] 山荷葉[サンカヨウ] 褄取草[ツマトリソウ] 七変化[シチヘンゲ] 姫女苑[ヒメジョオン] 長実雛罌粟[ナガミヒナゲシ] 夕化粧[ユウゲショウ] 大犬の陰嚢[オオイヌノフグリ] 犬芥子[イヌガラシ] 藪枯らし[ヤブガラシ] 母子草[ハハコグサ] 傍食[カタバミ] 胡瓜草[キュウリグサ] 亜米利加風露[アメリカフウロ] 姫蔓蕎麦[ヒメツルソバ] てまりづくりの基本手順 表と図の見方 道具 材料 土台をつくる 8等分地割り 8等分組み合わせ地割り 10等分組み合わせ地割り 10等分地割りの変形 7等分地割り、そのほかの地割りバリエーション モチーフをかがる 千鳥かがり・上掛け千鳥かがり 下掛け千鳥かがり 松葉かがり、フレンチノットステッチ 帯をかがる 傘かがり、ざるかがり